松川村第6次総合計画 後期5か年計画 パブリックコメントの結果
・総合計画のめざすもの
村政の目標と計画的な行政運営を進めるために長期的視野にたって定めた総合計画は、「松川村振興計画」として昭和45年からスタートしました。その後、平成22年より「みんなが主人公 未来へはばたく、光り輝く協働の村」という将来像を掲げ、その実現に向け各施策を実施してきました。
この間、少子・高齢化社会への移行や地球規模の環境問題、景気の低迷、高度情報化の進展など、地方自治体を取り巻く環境は大きく変化しました。また、国が巨額の財政赤字を抱える中で、国庫補助金の削減を進めるなどの影響により、村の行財政運営も厳しさを増しています。
その一方で、地方分権、行政の広域化などの進展により、地域の良さを活かした、住民との協働による村づくりも広がりをみせています。それぞれの、創意工夫により、この厳しい局面を打開する必要があります。
こうした状況の中、時代の潮流と村民ニーズを的確に捉え、村づくりの方向を明確にするため、「松川村第6次総合計画」を策定しました。
「第6次総合計画」では、『緑豊かな自然と暮らし、心やすらぎ魅力あふれる村』を基本理念に掲げました。松川村の魅力である豊かな自然とその暮らしを基に、村の良さを益々魅力あるものとする計画です。また、『みんなが主人公 「未来へはばたく、光り輝く協働の村」』を将来像とし、協働の村づくりによる松川村の発展を目指します。
・計画の構成と期間
(1)基本構想
基本構想は、村づくりの基本理念、将来像を掲げ、これらを実現する村づくりの基本目標を示すものです。平成22年度を初年度とし、平成31年度を目標年次とする10年間の計画です。
(2)基本計画
基本計画は、基本構想で示した村づくりの基本目標を実現するため、行政の各分野の現状と課題、施策の内容を具体的に示すものであり、実施計画の基礎とするものです。平成27年度を初年度とし、平成31年度を目標年次とする5年間の後期基本計画とします。
(3)実施計画
実施計画は、基本計画で定めた基本的施策をより効果的に実施するため、財政的な検討も加え、施策・事業を3ヶ年計画として別途策定するものです。毎年度その内容を見直し、補正を加え事業を実施していきます。
・意見の募集結果
平成27年1月22日(木)から平成27年2.月20日(金)までパブリックコメントを募集した結果、2件のコメントが寄せられました。そのコメントに対する村の考えがまとまりましたので、公表いたします。
お問い合わせ先
役場総務課政策企画係
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76-5 松川村役場
TEL 0261-62-3111 / FAX 0261-62-9405
E-mail : s-kikaku@vill.matsukawa.nagano.jp
お問い合わせ先
担当:総務課 政策企画係
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76-5
TEL:0261-62-3111 / FAX:0261-62-9405