令和4年産 新米できました! 松川村のお米「鈴ひかり」
2022年12月13日 更新
令和4年産 新米できました! 詳しくはページ下部の「ラインナップ」をご覧下さい。
松川村のお米「鈴ひかり」
村北西部にそびえる北アルプス連峰を源とする、乳川・芦間川の清流と、夏でも冷たいお水。それら河川の扇状地で、水はけが比較的良い肥沃な砂壌土の大地。標高約600mで日中と朝晩の気温差が大きく、夏は日照時間が長い内陸性気候。こうしたお米づくりに適した恵まれた自然環境に、松川村の農家の皆さんの技術と熱意が注がれ、精魂込めて育て上げた美味しいお米が「鈴ひかり」です。この機会に是非ご賞味ください。
鈴ひかりの由来
松川村は、自然の鈴虫が生息する数少ない土地で「鈴虫の里」と呼ばれています。自然豊かな「鈴虫の里でつくられたコシヒカリ」であることから「鈴ひかり」という名前が生まれました。
松川村のコシヒカリの中でも、決められた基準を満たしたお米だけに「鈴ひかり」の名が付けられます。こうしてつくられた鈴ひかりは、程良い硬さを持ち、噛むほどに甘みが広がります。炊きあがりの香りと一粒一粒がピシッとしたその姿も、旨みを一層引き立ててくれます。
鈴ひかりの販売基準
- 松川村産のコシヒカリを使用すること(100%)。
- 玄米にて一等級に認められたものであること。
- 安心安全で特別栽培で栽培されたもの(※)であること。
- 食味検査(kett社製)にてスコア75以上であること。
- 米選別機(グレーダー)の篩(ふる)いは、1,9mmで篩われたものであること。
- 栽培履歴、等級、食味検査値を公表すること。
- 米食味鑑定士による食味検査を行うこと。
※特別栽培で栽培されたお米とは、長野県での慣行栽培基準(化学肥料 窒素成分量9,0kg、化学合成農薬 12成分)と比べ、50%削減した栽培方法でつくられたお米のことです。
信州の環境にやさしい農産物認証
鈴ひかりは、環境と調和し自然と共生する持続性の高い農業を一層推進するため、特別栽培で栽培された農産物を長野県知事が認証する「信州の環境にやさしい農産物認証」を受けています。
米どころ松川村
松川村の水稲作付面積は、約750ヘクタール。このうち約80%でコシヒカリを栽培しています。
コシヒカリは福井県で育成された品種で、お米の品種の中で最も多く栽培され、粘りがあり大変おいしい品種です。産地によってその味(食味)や硬さには差があるようです。当地の米は硬質米になり、弾力があり適度な粘りが特徴です。松川村では、恵まれた自然環境と農家の技術により、必要最低限の農薬と化学肥料でも10アール当たりの収量は600kg以上になります。
残りのほとんどは、酒米の美山錦です。美山錦は長野県で育成された酒造り用の品種で、長野県のほか、東北地方を中心に栽培されています。当北安曇地方では、酒米づくりも盛んで、良質なお米と清らかな水をもとにした日本酒の産地でもあります。
「鈴ひかり」ラインナップ
鈴ひかり
2kg:1,000円 5kg:2,500円 10kg:4,800円
金の音
2kg:1,400円 5kg:3,500円 10kg:7,000円
「金の音」は、米官能審査委員による食味評価を受け『長野県原産地呼称管理委員会認定米』となったものです。厳しい審査を受け、鈴ひかりの中でもより食味の良いものが「金の音」となります。
令和4年「金の音」認定者(令和4年11月15日認定)
市川 渡、一柳 徳行、平林 寛也
■金額は税込み・精米の価格です(送料、手数料は別途いただきます)。
■各玄米の販売もしておりますのでお問い合わせください。
■令和4年産米の販売を開始しました。美味しい新米の味をぜひご賞味下さい!
お問い合わせ先
担当:営農支援センター事務局
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村7027番地
TEL:0261-61-1030 / FAX:0261-62-4106