松川村水道事業 令和4年度水質検査計画
2020年06月01日 更新
松川村水道事業
◆令和4年度水質検査計画◆
基本方針
1.水質検査は、水質基準が適用される蛇口(浄水)と、水源(原水)で行います。
2.検査項目は、水道法で検査が義務付けられている水質基準項目、水道法で検査することが望ましいとされている水質管理目標設定項目(必 要に応じて実施)とします。
3.頻度は、水源の種類、検査する項目のこれまでの検出状況などを考慮して定めます。
水道事業の概要
概要(令和3年度)
給水区域 | 松川村内(一部を除く) |
給水人口 | 9,639人 |
給水世帯数 | 3,967世帯 |
普及率 | 100% |
1日最大給水量 | 3,200m3 |
1日平均給水量 | 2,400m3 |
水源の名称及び種別(別図参照)
第1水源(深井戸・深層地下水) | 川西地区 |
第2水源(深井戸・深層地下水) | 西原地区 |
第3水源(深井戸・深層地下水) | 西原地区 |
第4水源(深井戸・深層地下水) | 北部地区 |
第5水源(深井戸・深層地下水) | 北部地区 |
浄水場の名称及び浄水処理方法(別図参照)
第1浄水場(西原地区) | 塩素滅菌 |
第2浄水場(北部地区) | 塩素滅菌 |
採水場所(別図参照)
蛇口(浄水)
松川村の配水系統は、第1配水池系(第1浄水場)と第2配水池系 (第2浄水場)の2系統があり、各系統ごとに1地点選定しています。
・第1配水系 松川村緑町 「セピア安曇野」散水栓
・第2配水系 松川村細野 「松川浄水苑」内散水栓
水源(原水)
水源は、第1・2・3水源地と第4・5水源地
水質検査項目と検査頻度
1.松川村では、色・濁り・残留塩素(消毒の残留効果)については、毎日検査を行います。
2.浄水(蛇口)水質検査は、別表1の水質基準項目(50項目)うち、 法令及び過去の検査結果等の条件により別表2(1)~(2)のとお り実施します。
3.原水(水源)水質検査は、別表1のうち消毒副生成物(№21~30)・ 松川村は対象外の項目(№41・42)を除いた項目、別表2(3) ~(6)を年1回実施します。
水質検査方法
1.毎日検査(色・濁り・残留塩素)については、建設水道課上下水道係職員が、実施します。
2.定期的・臨時水質検査は、水道法第20条登録機関に委託します。
委託先は、①飲料水検査のISO9000取得検査機関 ②水質基準全50項目を自社分析できる機関③事故等の発生時に、遅くとも1時間以内に 対応でき、検査結果を少なくとも3日で出せる検査体制が整備されている検査機関を選定します。
以上から、一般社団法人長野県薬剤師会検査センター(松本市)に委託します。
臨時の水質検査
臨時の水質検査は、次のような場合、直ちに実施(状況に応じて項目を決定)し、 水道水の安全性が確認されるまで行います。
1.水源の水質が著しく悪化したとき。
2.水源に異常があったとき。
3.その他、必要があると認められるとき。
その他
1.水質検査計画は、毎年度見直しを行い公表します。
2.検査結果を必要に応じて、公表します。
3.水質管理目標設定項目等については、必要に応じて検査を行います。
※この水質検査計画についてご意見をお寄せ下さい。
※ご意見は今後の水質検査計画の参考とさせて頂きます。
■お問い合わせ先
建設水道課 上下水道係
電話0261-62-3110 ファックス0261-62-4071
お問い合わせ先
担当:建設水道課 上下水道係
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
TEL:0261-62-3110 / FAX:0261-62-4071