令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について

2022年03月14日 更新

子育て世帯への臨時特別給付金とは

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援する取組の一つとして、支給される給付金です。

 

松川村では、5万円相当のクーポン給付についても現金支給とし、対象児童1人につき10万円を一括で支給します。

既に給付金支給のお知らせが届いている方については、支給額変更に伴う再通知は送付しませんのでご了承ください。(給付金支給決定通知書のみ送付します。)

 

支給対象者

①  令和3年9月分の児童手当(本則給付)の受給者(※公務員の方は除きます⇒②となります)

② ・高校生(平成15年4月2日から平成18年4月1日の間に生まれた者)の養育者で、

令和2年中の所得が児童手当の所得制限限度額内の方

・① で受給者が公務員の方

③ 令和3年9月以降、令和4年3月31日までに生まれた対象児童を養育する児童手当(本則給付)受給者

 

給付額

対象のお子さん1人につき、10万円(一括支給)

 

支給時期

対象者 振込日(予定)
支給対象者①及び②、③の一部の方 令和3年12月28日(火)

上記以外の方(※要申請)

令和3年12月28日(火)までに申請をされた方

令和4年1月14日(金)までに申請をされた方

 

令和4年1月12日(水)

令和4年1月28日(金)

 

申請方法等

基本的に手続きは不要です。

手続きが必要な方へは、12月20日(月)にご案内通知及び申請書を発送していますが、村外在住の児童を養育している公務員の方及び村外在住の高校生を養育している方へは申請案内を発送していませんので、住民課保険医療係へご連絡をお願いします。

申請期限は令和4年3月31日(木) (新生児分は令和4年4月15日(金)) です。

 

≪新生児を養育している保護者への支給時期≫

※令和3年9月1日から令和4年3月31日までに出生した児童の保護者(一部の方を除く)は、児童手当と臨時特別給付金の申請をしていただき、随時支給を行います。

 

≪申請書等≫

高校生のみを養育している世帯と公務員の方→ 臨時特別給付金申請書(高校生等)」(Excel)
臨時特別給付金申請書(高校生等)」(PDF)

 

新生児を養育している保護者の方→ 臨時特別給付金申請書(新生児)」(Excel)
臨時特別給付金申請書(新生児)」(PDF)

 

郵送で提出される方→ 郵送提出用封筒」(PDF)

 

支給方法(支給対象者①及び②、③の一部の方) → 受付終了

令和3年10月支給時の児童手当振込指定口座に振込

※児童手当の振込指定口座を解約等しており、給付金の支給に支障が生じる恐れがある場合は、令和3年12月16日(木)までに届出書を住民課保険医療係へ提出してください。

児童手当支払金融機関変更届」(Excel)

児童手当支払金融機関変更届」(PDF)

子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書」(Excel)

子育て世帯への臨時特別給付金支給口座登録等の届出書」(PDF)

 

支給辞退(支給対象者①及び②、③の一部の方) → 受付終了

子育て世帯への臨時特別給付金の受給を希望しない場合は、令和3年12月16日(木)までに届出書を住民課保険医療係へ提出してください。

子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書」(Excel)

子育て世帯への臨時特別給付金受給拒否の届出書」(PDF)

 

離婚等により、基準日以降に児童の養育者が変わった方へ

制度趣旨についてのお知らせ

→令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について

 

給付金に関する詐欺にご注意ください

「子育て世帯への臨時特別給付金」に関する"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください。ご自宅や職場などに松川村から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに松川村の窓口又はまたは最寄りの警察にご連絡ください。

 


お問い合わせ先

担当:住民課 保険医療係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5

TEL:0261-62-3112 / FAX:0261-62-9405