犬・猫を飼われている皆さんへ
周囲の方も気持ち良く暮らせるよう、ルールをまもり適正飼養に努めましょう。
下記ちらしをご覧ください。
犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日を経過した犬は、生涯に1度の登録と年1回の狂犬病予防注射の接種が狂犬病予防法で義務付けられています。
室内犬であっても、登録と予防注射の接種は必ず実施してください。
登録は、印章(認印可)をお持ちの上、住民課生活環境係でお手続きください。
- 登録手数料
- 3,000円
狂犬病予防注射について
村では、毎年春と秋、村内の公民館などに会場を設けて犬の登録と狂犬病予防集合注射を行っています。
詳しい日程は、村広報と飼主さんにお届けするはがきなどでお知らせします。
その際、1匹あたり以下の料金および手数料がかかります。
- 予防注射料金および手数料
- 3,600円(内訳:注射料金3,050円、注射済票手数料550円)
(注釈)治療中または健康状態が不安な犬は、最寄りの動物病院でご相談ください。
飼主の変更・転入・転出・犬が死亡した場合
- 飼い主が変更になった場合
- 登録内容を変更する必要がありますので、住民課生活環境係へご連絡ください。
- 転入した場合
- 犬の鑑札をお持ちになるか、鑑札番号をひかえて、住民課生活環境係へご連絡ください。
- 転出した場合
- 転出先の市町村で手続きが必要になります。
- 犬が死亡した場合
- 手続きを行いますので、鑑札番号をひかえて住民課生活環境係へご連絡ください。
マナーを守って犬も人も気持ちよく暮らせる村を目指しましょう
周囲への配慮を忘れずに
- 犬の放し飼いは禁止されています。必ずつなぎましょう。
- フンは必ず自宅に持ち帰り、可燃ゴミで処理しましょう。他人の敷地でフン尿をさせたり、川や水路に流したりしないようにしましょう。
- 逃げるなど万一の場合に備え、首輪に鑑札・狂犬病予防注射済票・迷子札などを必ずつけましょう。
- 犬の特性を理解し、それぞれにあったしつけを行いましょう。
愛情と責任を持って
ペットが原因となり、思わぬトラブルにつながることもあります。飼い主が責任を持ち、他人に迷惑を掛けないように注意しましょう。
人と動物が気持ちよく暮らせる村になるようご理解とご協力をお願いします。
犬を保護した、飼い犬が放れた場合はご連絡を!
そんな場合は至急住民課生活環境係及び大町保健所食品・生活衛生課(電話番号:0261-23-6528)にご連絡ください。
猫は屋内飼養に努めましょう
生まれたときから屋内で飼われている猫は、外に出なくてもストレスはないと言われています。感染症や交通事故などを防止するためにも屋内飼育に努めましょう。
- お問い合わせ
-
住民課/生活環境係
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3112
FAX:0261-62-9405