本文へ

交通災害共済について

ページ番号
1100129
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

中信地域町村交通災害共済とは

中信地域町村交通災害共済は、いつ起こるか分からない交通事故の被害者を救済することを目的に、中信地域の町村で運営している制度です。
村では、全村民の方が村公費負担によりこの制度に加入しています。村へ転入してきた方も役場窓口で転入届のお手続きをしていただいた日から加入となります。    
学生に限り、村に住民登録がなくてもお申し出いただくことで加入することができます。

R6交通災害共済チラシをご覧ください 

共済見舞金の支払われる事故

日本国内の道路上で運行中の自動車・バイク・トラクター・自転車・電動カート・電車などに乗っていて衝突や転落などによる事故や歩行中これらの車によって事故に遭ったとき、その事故の内容によって見舞金が支払われます。また、身体障害者の方で、歩行困難のため、車いす(電動を含む)を使用中に道路上で転倒した場合なども対象となります。なお、自殺、故意、飲酒運転、無免許運転などをした場合や航空機、船舶、天災などによる事故は見舞金の対象となりません。また、電動カートについては、高齢者の皆さんや身体の不自由な方のための制度ですので、明らかに対象外となる方の事故は見舞金の対象となりません。
交通事故に遭ってしまったときは、できるだけ早くお問い合わせ先に事故の報告をして見舞金請求をご相談ください。

見舞金の請求

交通事故に遭った日から2年以内に請求の手続きをしてください。

お問い合わせ先
住民課生活環境係(電話 0261-62-3112)

共済見舞金

死亡見舞金

自動車安全センターの事故証明書がある場合

  • 2,000,000円

村長による証明書の場合

  • 1,000,000円

傷害見舞金

自動車安全センターの事故証明書がある場合

  • 入院1日につき 2,000円
  • 通院1日につき 1,000円

上記に下記の基礎見舞金を加算

  • 診断書正本 25,000円
  • 診断書写し 20,000円

村長による証明書の場合

  • 入院1日につき 2,000円
  • 通院1日につき 1,000円

上記に下記基礎見舞金を加算

  • 診断書正本 20,000円
  • 診断書写し 15,000円

傷害見舞金最高額

自動車安全センターの事故証明書がある場合

  • 診断書正本 200,000円
  • 診断書写し 195,000円

村長による証明書の場合

  • 診断書正本 50,000円
  • 診断書写し 45,000円

障害者

傷害見舞金とは別に支払われます

  • 1・2級 800,000円(植物症を含む)
  • 3級 600,000円

交通事故相談所

長野県では、交通事故に遭ったり、交通事故を起こして困っている方に、適切なアドバイスを行うため、「交通事故相談所」を設けています。

お問い合わせ

住民課/生活環境係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3112
FAX:0261-62-9405