村民総合賠償補償保険について
村では、全国町村会が運営する村民総合倍賞補償保険に加入しています。
この保険は「補償保険」と「賠償責任保険」の2種類で構成されています。
補償保険
村が主催・共催する行事や村管理下の社会奉仕活動中、急激かつ偶然な外来の事故により傷害を負った場合に対象となります。村の法律上の賠償責任に関係なく保険金が支払われ、お見舞金のような役割をもつ保険です。
補償保険の対象
- 村が主催・共催する社会体育活動、社会教育活動、社会福祉活動、生涯学習活動
- 上記のほか、村が主催・共催し、住民が参加する行事等
- 村から依頼されたボランティア活動(無報酬で行われる活動)
補償の内容
【死亡補償】500万円
【後遺障害補償】20万円〜500万円
【入院・通院補償】以下のとおり
入院日数 | 保険金額 |
---|---|
1日〜5日 | 10,000円 |
6日〜15日 | 30,000円 |
16日〜30日 | 60,000円 |
31日〜60日 | 90,000円 |
61日〜90日 | 120,000円 |
91日以上 | 150,000円 |
通院日数 | 保険金額 |
---|---|
6日〜15日 | 10,000円 |
16日〜30日 | 30,000円 |
31日〜60日 | 45,000円 |
61日以上 | 60,000円 |
例えば、入院日数10日・通院日数10日の場合は、次の金額が支払われることとなります。
《入院補償30,000円+通院補償10,000円=合計40,000円》
対象事例
村が主催するスポーツ大会、講演会、防災訓練、投票所内での投票、および村の依頼で自治会が行う村道の清掃活動等が対象となります。
賠償責任保険
偶然の事故によって身体障害または財物損壊が発生し、村が法律上の賠償責任を負担する場合に支払われる保険です。
賠償責任保険の対象
村が所有・使用・管理する施設(注釈)の不備・欠陥や、村の業務遂行上の過失により発生した事故が対象となります。(地震等災害による事故は対象外)
(注釈)対象外の施設・・・医療施設
賠償の内容
【身体賠償】1名につき2億円まで、1事故につき20億円まで
【財物賠償】1事故につき2,000万円まで
対象事例
- 村から依頼された社会奉仕活動中に、参加者が使用していた草刈機の刃が石にあたり、その石が飛んで自動車のガラスが割れた。
- 村が所有する施設にあるパイプ椅子に腰かけたところ、突然椅子が破損。転倒しケガをした。
- 村が主催するイベント中、大型テントの固定が不十分であったため、突風で飛ばされ、テント内にいた参加者がケガをした。
事故が起きた場合は
万一事故が起きてしまったら、速やかに主催・依頼をしている担当課に報告してください。
保険の対象になるかどうかを含め保険会社と調査等を行い、対象と判断された場合は給付金請求に必要な書類等を連絡させていただきます。