本文へ

大正

ページ番号
1100335
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

大正元年

  • 松川村に初めて電話が入る。(最初は全村で2台?)

大正2年

  • 松川小学校の校歌が制定される。

大正3年

  • 第1次世界大戦がおきる。

大正4年

  • 信濃鉄道、大町-松本間全通。はじめは蒸気機関車であった。

大正6年

  • 松川村で最初の電灯が緑町につく。翌7年には村内の全集落につく。
  • 松川村と池田町間の高瀬川に本格的定橋が完成し、新渡式挙行。

大正7年

  • 大町付近を震源とする地震(マグニチュード6.1)がある。(大町地震)

大正12年

  • 榛葉太生により初めて安曇節とその踊りが発表される。

大正15年

  • 信濃鉄道が電車となる。
お問い合わせ

総務課/総務係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3111
FAX:0261-62-9405