本文へ

昭和

ページ番号
1100340
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

昭和2年

  • 大霜害が発生し、桑園の被害が大きく、養蚕農家は30%の減収となる。

昭和12年

  • 信濃鉄道が国鉄に移管され、大糸南線となり、「おかめまへ」駅は「北細野」駅と改められる。

昭和15年

  • 松川小学校初代校長野々山直記の頌徳碑が小学校玄関前に建てられる。

昭和19年

  • 三井木材工業株式会社疎開。登戸研究所が松川村に疎開する。

昭和20年

  • 太平洋戦争が終わる。

昭和22年

  • 松川中学校開校

昭和24年

  • 第1回大北駅伝競走優勝。

昭和26年

  • 「松川村公民館報」創刊。

昭和30年

  • 第1保育所開設。

昭和34年

  • 松川村役場の新庁舎が竣工。

昭和38年

  • 「広報まつかわ」創刊号発行。

昭和41年

  • 村章が制定される。

昭和44年

  • 集中豪雨により北細野付近の高瀬川堤防が決壊する。

昭和47年

  • 松川村の地籍調査が完了。

昭和48年

  • 松川村上水道完成。給水を開始する。

昭和51年

  • 第2保育所開設。

昭和57年

  • 町屋観松院「銅造菩薩半伽像」が国重要文化財に指定される。

昭和58年

  • 「ふるさと祭り」が始まる。

昭和62年

  • 大北広域消防南部消防署発足。

昭和63年

  • 村民憲章・村花・村木が制定される。
  • 長野自動車遭豊科インター開通。
  • 松川村役場新庁舎が落成する。

俵づくりをする村民
細野地区俵づくり共同作業風景
こどもたちが輪になって踊る様子
託児所(昭和初期
田植えの様子
田植え風景(昭和初期)
田植えの様子2
田植え風景(昭和初期)
鳥居の前で踊る村民
安曇節を踊る(昭和初期)
壮行会に集う村民
出兵壮行会風景(松川駅)
種まきをする様子
種まき共同作業(昭和中頃)
松川小学校 空撮
昭和30年代の松川小学校
旧庁舎内で行われる議会
旧庁舎議会風景
お問い合わせ

総務課/総務係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3111
FAX:0261-62-9405