選挙における投票立会人・事務従事者を募集します
松川村選挙管理委員会では、さまざまな世代の方に選挙や政治に関心を持っていただき、選挙をより身近に感じていただくために、期日前投票所及び投票所における投票立会人や事務従事者を募集しています。
申請していただいた方は候補者として登録し、各種選挙が行われる際、投票立会人や事務従事者の依頼をさせていただきます。選挙ごとに、希望日等の確認を行うため、ご都合にあわせて従事することができます。なお、登録いただいても従事できない場合がありますので、ご承知おきください。
投票立会人
職務内容
・投票所の開閉に立ち会うこと。
・最初の選挙人が投票する前に、投票箱に何も入っていないことの確認に立ち会うこと。
・投票開始前に投票箱の鍵が封印されていることを確認の上、投票箱の開錠に立ち会うこと。
・投票する人が投票所に入場してから、投票用紙を投票箱に入れ、退場するまでの一連の行為に立ち会うこと。
・投票終了後、投票箱の封鎖に立ち会い、投票箱の鍵が封印されていることの確認。
・投票録の記載が真正であることを確認し、署名する。
・必要に応じて投票管理者に意見を述べること。
☆原則として、外出をすることはできません。(休憩、食事は施設内でとっていただきます。)
☆投票立会人として選任された後、正当な理由なく辞職することはできません。
期日前投票所投票立会人 10,900円(1日)
投票所投票立会人 12,400円(1日)
期間及び時間
【期日前投票立会人】
選挙の公示または告示の翌日から投開票日の前日まで(期間は選挙の種類ごとに異なります。)
午前8時20分から午後8時10分まで
【投票所投票立会人】
投票日当日
午前6時45分から午後8時10分まで
勤務場所
【期日前投票立会人】
松川村役場 1階 村民ホール
【投票所立会人】
村内7ヶ所の投票所(ご自身の投票所の予定)
投票所一覧
第1投票所 (すずの音ホール) |
松川村 84番地1 |
---|---|
第2投票所 (かぶろ会館 アリーナ) |
松川村1312番地 |
第3投票所 (川西公民館) |
松川村7804番地12 |
第4投票所 (細野会館) |
松川村 834番地4 |
第5投票所 (南神戸会館) |
松川村4361番地60 |
第6投票所 (グリーンワークまつかわ 研修室) |
松川村5777番地82 |
第7投票所 (コミュニティ東松川) |
松川村5725番地201 |
事務従事者
職務内容
・期日前投票所での選挙人の方への案内
・投票方法の案内
・選挙管理委員会事務
・各種物品の整理
報酬
時給:1,127円
期間及び時間
およそ投票日の1ヶ月前から投票日前日まで
午前8時30分から午後5時まで(うち7時間30分以内)
勤務場所
松川村役場
応募資格
・松川村の選挙人名簿に登録(注釈)があり、選挙権を有する方
(注釈)満18歳以上の日本国民で、引き続き3か月以上松川村に住んでいる方が登録されます。
・特定の候補者の選挙運動に携わっている方や、候補者の親族の方は応募をご遠慮ください。
申請方法
「投票立会人、事務従事者登録申請書」に必要事項を記入し、松川村選挙管理委員会あてに持参、郵送、ファックス等により提出をいただくか、下記またはQRコードより申請してください。
申請QRコード

【申請書提出先】
〒399-8501
北安曇郡松川村76番地5 松川村役場 総務課内 松川村選挙管理委員会
FAX:0261-62-9405
登録から選任まで
1 「投票立会人、事務従事者登録申請書」を提出した方を登録します。
2 選挙が近くなりましたら、登録された方へ選挙管理委員会から従事の可否や希望日についての確認をいたします。
3 日程等を調整した方を選任し、ご本人に連絡します。なお、応募状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
☆登録のために提供いただいた個人情報については厳重に管理し、選任を含む選挙にかかる事務にのみ使用し、その他の目的には一切使用いたしません。
☆ 必要に応じて面接を行う場合があります。
登録の抹消
登録の抹消を希望する場合は、松川村選挙管理委員会あてに、その旨申し出てください。
なお、松川村から転出したとき、選挙権を喪失したとき、その他応募資格を満たさなくなったときは、その登録を抹消します。
令和7年度に予定されている選挙
【参議院議員通常選挙】
令和7年7月下旬(6月下旬頃決定予定)
【松川村議会議員一般選挙】
令和8年3月下旬(12月上旬頃決定予定)