本文へ

後期高齢者医療費の負担割合

ページ番号
1100349
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

医療機関にかかるときは、医療費の一部を負担します。低所得と一般の方は1割、現役並所得の方は3割負担をします。

現役並所得者

自己負担割合 3割
基準 同一世帯内に住民税課税所得が145万円以上ある被保険者がいる方。

被保険者の収入の合計が520万円未満(1人の場合は383万円未満)の場合は、申請により所得区分が「一般」となります。
また、被保険者が1人で383万円以上の場合でも70歳~74歳の方との収入の合計が520万円未満になる場合も申請により所得区分が「一般」となります。

一般

自己負担割合 1割
基準 現役並所得者、低所得者にあてはまらない方

低所得者 Ⅱ

自己負担割合 1割
基準 同一世帯の全員が住民税非課税の方(区分Ⅰ以外)

低所得者 Ⅰ

自己負担割合 1割
基準 同一世帯の全員が住民税非課税で、収入から必要経費を差し引いた額が0円となる方
お問い合わせ

住民課/保険医療係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3112
FAX:0261-62-9405