本文へ

帯状疱疹ワクチン予防接種について

ページ番号
1100515
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種ワクチン(国が国民に接種を推奨するワクチン)に指定されました。
帯状疱疹は、70歳代で発症される方が最も多くなると言われており、年齢と共に免疫力が低下するため、高齢者や基礎疾患をもつ方は、かかりつけの主治医に相談し、ワクチン接種をご検討下さい。

帯状疱疹ワクチンの定期接種について

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水とう(水ぼうそう)にかかった時に残ったウイルスが再活性化し、痛みを伴う赤い発しんや水ぶくれが帯状に現れる病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治まった後にも痛みが残る場合(神経痛)があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

定期予防接種の対象者

松川村に住民登録がある方で、以下に該当する方が対象となります。

  1. 年度内に65歳を迎える方(年度年齢)
  2. 60歳以上65歳未満の方(実年齢)で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
  3. 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(注記1)となる方

(注記1)100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(注記2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)は、通常2回接種しますが、任意で1回接種後、4月1日以降接種が完了していない場合は、残りの1回分が対象となります。
(注記3)過去に、帯状疱疹ワクチンの接種(任意接種)を受けている方については、原則対象外ですが、前回接種を完了してから一定時間が経過し、ワクチンの有効性が減衰したと考えられる場合等により、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。

接種期間

令和7年度対象者の接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

ワクチンの種類と自己負担額

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と、
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の2種類があります。
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの
種類及び名称等
生ワクチン(阪大微研) 不活化ワクチン(GSK社)
予防効果 接種後1年時点:6割程度の予防効果
接種後5年時点:4割程度の予防効果
接種後10年時点:統計データなし
接種後1年時点:9割以上の予防効果
接種後5年時点:9割程度の予防効果
接種後10年時点:7割程度の予防効果
接種回数 1回接種(皮下に接種) 2回接種(筋肉内に接種)
接種スケジュール 通常2ヶ月以上の間隔を置いて2回接種
自己負担額 2,600円/回 6,600円/回
接種を受けられない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態にかかわらず接種可能です。

接種医療機関

実施医療機関については、下記一覧をご参照ください。
(注記)県内の相互乗り入れ事業対応の医療機関も接種可能です。各医療機関にお問い合わせください。

帯状疱疹の予防接種を受けるには

帯状疱疹の予防接種の対象者の方に、「帯状疱疹予防接種について」 を順次送付します。
通知をご覧いただき、予防接種をご検討ください。
定期予防接種の対象者は毎年異なります。
また、生涯のうち定期予防接種として接種できるのは1年間のみです。
接種を希望される方は、定期予防接種の機会を逃さないようご注意ください。

接種時の持ち物

  • 予診票(1回目、2回目)
    (注記)生ワクチンを接種の場合は1枚めのみを使用し、2枚目を破棄してください。不活化ワクチンは1回目から使用し、2枚目に1回目の接種年月日を記載してください。
  • 個人負担額
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 予防接種実費徴収免除証明書
    (生活保護等を受給されている方のみ)
お問い合わせ

福祉課/健康推進係(保健センター)

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村64番地1
電話:0261-62-3290
FAX:0261-62-1030