本文へ

国民健康保険(国保)とは

ページ番号
1100329
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるように、全ての方が何らかの医療保険に加入しなければなりません。これを『国民皆保険制度』といいます。国保は他の健康保険に加入していない方全員が加入し、支えあう医療制度です。

国保に加入する人

松川村に住所のある方で、次の要件に該当しない方は必ず国保に加入しなければいけません。

  • 職場の健康保険などに加入している方とその被扶養者
  • 後期高齢者医療制度に加入している方
  • 生活保護を受けている方

外国人の方は滞在期間が3ヶ月を超える場合、原則として国保に加入する必要があります。

国保の届出

届出は14日以内に必要です。それぞれの手続きに必要なものを記載しています。

国保に加入するとき

退職などで職場の健康保険をやめたとき、健康保険の扶養家族からはずれたとき

  • 個人番号(世帯主と加入する方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 健康保険離脱証明(職場の健康保険の資格がいつ喪失したかを職場に証明していただくもので、被扶養者がいた場合は、その方の氏名が記載されたもの)
  • 通帳、銀行印(口座振替での納付を希望する場合)

任意継続の健康保険の資格が満了するとき

  • 個人番号(世帯主と加入する方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 資格喪失証明または任意継続の「資格確認書」若しくは「資格情報のお知らせ」等(資格喪失予定年月日の記載のあるもの)
  • 通帳、銀行印(口座振替での納付を希望する場合)

生活保護を受けなくなったとき

  • 個人番号(世帯主と加入する方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 保護廃止決定通知書
  • 通帳、銀行印(口座振替での納付を希望する場合)
注意点
加入手続きが遅れた場合、保険税は加入資格を得た月に遡って納めていただきます。また、その間の医療費は全額自己負担となりますので、忘れずに手続きをお願いします。
職場の健康保険加入時に被扶養者がいた方は、被扶養者の方の氏名が記載された証明も必要ですのでご注意ください。

国保をやめるとき

職場の健康保険に入ったとき、健康保険の扶養家族になったとき

  • 個人番号(世帯主とやめる方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 職場から交付された「資格確認書」若しくは「資格情報のお知らせ」等
  • 国保の資格確認書等

生活保護を受けるようになったとき

  • 個人番号(世帯主とやめる方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 保護開始決定通知書
  • 国保の資格確認書等
注意点
職場の健康保険にご加入後は、資格確認書等が交付されていなくても国保の資格確認書等は使用できません。医療機関を受診される場合は、加入手続きを行っている職場の健康保険に必ずお問い合わせください。

その他

修学のため他の市区町村に住むとき

  • 個人番号(世帯主と該当する方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 国保の資格確認書等
  • 在学証明書類(学生証や合格通知など)

資格確認書等を紛失、破損したとき

  • 個人番号(世帯主と該当する方のマイナンバー)
  • 運転免許証など本人確認ができるもの
  • 国保の資格確認書等(破損の場合)
お問い合わせ

住民課/保険医療係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3112
FAX:0261-62-9405