本文へ

医療費の自己負担限度額

ページ番号
1100333
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

同じ月内の医療費(窓口負担分)の負担上限額が所得区分によって分けられています。上限額を超えた場合、その超えた額が高額療養費として後日払い戻されます。

70歳未満の方の自己負担限度額

上位所得者:ア

所得要件 基礎控除後の所得 901万円超
自己負担限度額(3回目まで) 252,600円+医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算
4回目以降 140,100円

上位所得者:イ

所得要件 基礎控除後の所得 600万円超~901万円以下
自己負担限度額(3回目まで) 167,400円+医療費が558,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算
4回目以降 93,000円

一般:ウ

所得要件 基礎控除後の所得 210万円超~600万円以下
自己負担限度額(3回目まで) 80,100円+医療費が267,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算
4回目以降 44,400円

一般:エ

所得要件 基礎控除後の所得 210万円以下
自己負担限度額(3回目まで) 57,600円
4回目以降 44,400円

低所得者:オ

所得要件 住民税非課税
自己負担限度額(3回目まで) 35,400円
4回目以降 24,600円

特定疾病(人工透析を実施する慢性腎不全・血友病等)の認定を受けている方は、当該疾病に係る医療を受けた場合、自己負担限度額は10,000円(人口透析を実施する慢性腎不全の上位所得者は20,000円)となります。

70歳~75歳未満の方の自己負担限度額

平成30年8月からの限度額

現役並所得者3

課税所得690万以上

個人(外来)、世帯(外来+入院)

252,600円+(医療費−842,000円)×1%
〔140,100円〕(過去1年間に世帯(外来+入院)の高額療養費の該当が4回以上あった場合の4回目以降の限度額)

現役並所得者2

課税所得380万以上

個人(外来)、世帯(外来+入院)

167,400円+(医療費−558,000円)×1%
〔93,000円〕(過去1年間に世帯(外来+入院)の高額療養費の該当が4回以上あった場合の4回目以降の限度額)

現役並所得者1

課税所得145万以上

個人(外来)、世帯(外来+入院)

80,100円+(医療費−267,000円)×1%
〔44,400円〕(過去1年間に世帯(外来+入院)の高額療養費の該当が4回以上あった場合の4回目以降の限度額)

一般

個人(外来)

18,000円
年間上限 14.4万円(8月から翌年7月までの1年間の外来個人の自己負担額の合計が、年間上限額を超えた分も高額療養費として支給)

世帯(外来+入院)

57,600円 〔44,400円〕(過去1年間に世帯(外来+入院)の高額療養費の該当が4回以上あった場合の4回目以降の限度額)

低所得者 Ⅱ

個人(外来)

8,000円

世帯(外来+入院)

24,600円

低所得者 Ⅰ

個人(外来)

8,000円

世帯(外来+入院)

15,000円


特定疾病(人工透析を実施する慢性腎不全・血友病等)の認定を受けている方は、当該疾病に係る医療を受けた場合、自己負担限度額は10,000円となります。

お問い合わせ

住民課/保険医療係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76番地5
電話:0261-62-3112
FAX:0261-62-9405