本文へ

病児・病後児保育児業のご案内

ページ番号
1100282
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

病児・病後児保育のお知らせ

病児・病後児保育室「北アルプスキッズルーム」について

病児・病後児保育は、お子さんが病気または病気の回復期にあり、認定こども園や保育所などの施設の利用ができない期間、 保護者の就労などの理由により、家庭での保育が困難な場合に、お子さんを一時的に預かり、保育を実施する事業です。
病児・病後児保育室「北アルプスキッズルーム」は、大北圏域にお住まいの方や、保護者の勤務先・お子さんの保育所などの通所先が大北圏域にある方が利用することができます。

施設の概要

施設の名称 病児・病後児保育室 北アルプスキッズルーム
施設の所在 大町市大町3130 市立大町総合病院 西棟3階
開所日と時間 月曜日~金曜日 8:00~18:00
(土日祝、12/29~1/3は休業)
利用定員 1日につき4名まで
(定員に達していない場合でも、利用者の病状によって利用をお断りする場合があります。)
利用期間 1回につき、原則として連続5日間まで

利用できる方

次の3つの条件すべてに該当する場合に、利用することができます。

  1. お子さんの年齢が満1歳から6歳(小学校就学前)までであること。
  2. 利用を希望するお子さんが、病状の急変は認められない状態又は回復期の状態にあり、集団保育及び 家庭での保育が困難であること。
  3. 保護者または児童が、大北圏域に居住しているか、勤務していること。もしくは、お子さんが大北圏域の保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設に通所していること。

(注釈)病児・病後児保育事業を利用するにあたっては、情報提供書(様式3号)の提出が必要となります。 病院などでの受診時に、情報提供書の作成を依頼してください。

利用料金や利用の方法

利用料金

利用料金

利用の流れ

1.事前登録
電子申請フォームから申請してください。または「大町市病児・病後児保育事業登録申請書(様式1号)」を記入し、子育て応援課子育て応援係(子ども未来センターかがやき内)まで提出してください。なお、登録は年度ごとに更新する必要があります。

2.登録の完了
大町市子育て支援課より「大町市病児・病後児保育事業登録承認決定通知書(様式2号)」が届きます。

3.利用の前日まで
保育室を利用する場合は、利用希望日の前日17時までに予約してください。医療機関を受診し、医師の「情報提供書(様式3号)」を依頼してください。情報提供書の交付にかかる費用は、自己負担となります。

4.利用の当日
「保護者連絡票(様式5号)」を持参し、前日までの児童の状態を保育士に伝えてください。必要であれば「与薬依頼書(様式4号)」を持参してください。

5.支払い
費用負担が発生した場合は、大町市子育て支援課より納入通知書が届きます。指定金融機関で納付してください。

電子申請フォームはこちらから
申請用QRコード

QRコードを読み取るか、下記リンク先をクリックして申請フォームにアクセスしてください。

利用にあたっての申請書類・必要書類

登録申請書(様式第1号) 電子申請を希望しない場合、事前に申請書を松川村子ども未来センターへ提出してください。
情報提供書(様式第3号) 医師に作成してもらう書類です。作成後の書類を、利用当日お持ちください。
与薬依頼書(様式第4号) 服薬が必要な場合には、利用当日にお持ちください。
保護者との連絡票(様式第5号) お子さんの状態を記入して、利用当日にお持ちください。

関連リンク

松本市・安曇野市にお勤めの方へ

 松本市・安曇野市にお勤めの方は、各市で実施している病児・病後児保育を利用できます(有料)。
 ご利用にあたっては各市担当課にお問い合わせください。

お問い合わせ

教育委員会/子育て応援課/子育て応援係

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村76-4 子ども未来センター「かがやき」内
電話:0261-62-3366
FAX:0261-62-0234