本文へ

松川村産後ケア事業

ページ番号
1100549
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

産後ケア事業について

産後ケア事業により出産後のお母さんと赤ちゃんが、心身のケアや育児のサポートを受けることができます。産後ケア事業にかかる費用の一部を村が負担します。

対象者

松川村に住所を有する方で、下記のいずれかに当てはまるお母さんと赤ちゃん

  1. 産後の体の回復に不安があり、保健指導が必要な方
  2. 育児に不安がある方
  3. 産後の経過に応じた休養や栄養などの生活面で保健指導が必要な方
  4. 同居の親族がいない方または同居の親族から必要な育児支援が受けられない方

利用できるサービスの内容

  1. 産後の母体の管理及び生活面の指導
  2. 乳房管理
  3. 沐浴、授乳等育児指導
  4. その他、母子の健康管理のため必要とする保健指導

利用できる期間

宿泊型

  • 出産したお母さんまたは出生した赤ちゃんが退院後120日までの間
  • 原則 1泊2日から6泊7日まで。特例で13泊14日まで延長可能

通所型

  • 出生した赤ちゃんが生後1年までの間
  • 原則 おおむね9時~16時までの1日単位で12日間まで

利用できる施設

施設名、助産院おりん、宿泊型○、通所型○、施設名、助産院ウテキアニ、宿泊型○、通所型○、施設名、長野県立こども病院、宿泊型○

利用料金

◎宿泊型・通所型=村が負担する額8割:自己負担額2割
・おりん・ウテキアニでは、宿泊型1泊2日あたり利用料80,000円です。
例)自己負担額は2割の16,000円ですが、5日目まで(注記1)11,000円で利用することができます。
・おりん・ウテキアニでは、通所型1日あたり利用料15,000円です。
例)自己負担額は2割の3,000円ですが、5日目まで(注記1)500円で利用することができます。

(注記1)課税世帯の方は、宿泊型及び通所型の利用を併せて5日分まで自己負担の減額がされます。(上限2,500円/日)詳しくはお問い合わせください。
(注記2)住民税非課税世帯、生活保護世帯の場合は利用料の全額を村が負担します。
(注記3)利用料は各施設によって異なります。
(注記4)事業の実施にあたり、費用以外の経費(食事代など)は、利用者の自己負担となります。

利用・申請方法

利用を希望される方は、松川村保健センター(電話:0261-62-3290)までお早めにご連絡ください。申込方法等についてご案内いたします。
(注記1)緊急で利用が必要になった場合は、その時点で必ずお問い合わせください。土日・祝日等の村保健センターがお休みの場合は、翌開庁日に連絡をお願いします。
(注記2)産後ケア事業利用申請書を提出後、決定通知書を受け取り、利用ができます。
(注記3)申請書には医師又は助産師の意見が必要です。

お問い合わせ

福祉課/健康推進係(保健センター)

〒399-8501
長野県北安曇郡松川村64番地1
電話:0261-62-3290
FAX:0261-62-1030